26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

京都府議会 2022-02-17 令和4年予算特別委員会当初予算審査小委員会 書面審査 総務部 本文 開催日: 2022-02-17

5年間で契約して、その後はずっと1年の、双方から申出がなければという、恐らく1年の継続で今来ていまして、それは物すごい昔のことなんで、当時の経緯とかそこら辺のことは今から調べようとしてもなかなか調べられないと思いますし、私もこの件について別に今さら何百万円か毎年払ってもらおう、どうしようという話ではなくて、ただ1つ確認したいのは、今後、もちろん綾部市なりいろんな市町村と京都府の間でこういう話が出てきたときに

島根県議会 2020-06-23 令和2年_地方創生・行財政改革調査特別委員会(6月23日)  本文

もう1点が、やっぱりいろんな人口の問題とかいろんな産業構造の問題を考えたときに、局長の御挨拶で伺ったように、やっぱり東京一極集中での課題っていうのをすごく皆さんも感じておられていて、いっときというか、常にこの東京一極集中をどうしようどうしようっていうことを言われながら、一向に進まない中で、やはり今回のような感染症であり、あるいはもう間もなくっていわれる災害であり、そういうことを考えたときに本気でこれをやっぱり

滋賀県議会 2018-12-11 平成30年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月11日-05号

新聞記事で読んだり目にしたりしているときには他人事で冷静に判断できても、予期せぬ時期にまことしやかに状況を知ると、その段階で完全にどうしよう、どうしようというようになってしまいます。  親子関係に虐待が後を絶たない今世に、母性を逆手に悪用するこうした詐欺は、断じて許すことはできません。

滋賀県議会 2018-07-30 平成30年 7月定例会議(第2号〜第8号)−07月30日-03号

どうしよう、どうしよう。議会はどう出てくるのやという話ずっとしているし。今申しました館長館長なんか、そんなん今いてへんのやからしゃあないから自分らでやっていくしかないやんかというのが知事の本音ですやん。  知事、どうですやろ、この間の流れ。私、知事の考えと違うことを今言うてますやろか。不安な気持ちは出さはらへんのようわかりますけども、それは正直に語ってもええ部分があるんじゃないですかね。

千葉県議会 2017-07-06 平成29年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2017.07.06

◯ふじしろ政夫委員 ぜひその辺の連携とって、しかも、特区という形で、今までやったことないことをやろうとしてる成田での病院ですから、その辺のこと、この問題もやはり県立病院県立病院としてのスタンスをちゃんと決めておかないと、そんなでかいものがぼこんとできて、急にどうしよう、どうしようっていってもしようがないわけであって、こちらからして、千葉県としての医療計画に基づいて県立病院スタンスがあるよと。

千葉県議会 2016-02-04 平成28年2月定例会(第4日目) 本文

ぐらっときて、どうしよう、どうしようと、大の大人がおろおろ。結局、日ごろから防災は大事だ、災害に対して備えるべきだと言いながら自分が何もできなかった。そういうことで、やはり県民にはいつ起こるかわからない災害に対して、日ごろから準備をしてもらって意識を高く持ってもらう必要があると思いました。そこで今回、このパンフレットというのが気になりました。

島根県議会 2015-12-09 平成27年_文教厚生委員会(12月9日)  本文

12週までは普通の手術の形なんですけれども、この中期中絶となるとやはりリスクがすごく高くなりますし、いつ人工妊娠中絶をしようかな、しようかな、しようかなと思っているとどんどん大きくなって、中期中絶をしていく人たちっていうのもやはりこういうふうに見ると、19歳以下の13%が中期になっているっていう意味では体に負担がすごくかかるというところで、じゃあ、どこで妊娠をしたことを相談する窓口、どうしよう、どうしよう

滋賀県議会 2014-11-14 平成26年11月14日体育振興・健康づくり対策特別委員会−11月14日-01号

具体的にやる学校に対しては支援をしていきましょう、どうしようかなと思っておられるところについては、有益性危険性の判断の基準をもっとしっかりと県は説明していきましょうと、そういうことが文面に書いてある条例なので、私はこれでいいと思います。  最終的にこの条例で何も強制していないわけです。

滋賀県議会 2013-03-07 平成25年予算特別委員会−03月07日-05号

それが改めて強く認識されたというだけで、どうしよう、どうしようというんではなくて、そもそも出てたところに、どういうふうにしてその課題克服をしていくのかというのをやっていかなくちゃいけないというとこなんですね。だから、これをやったから、そういった課題が出てきてよかった、よかったっていうんではない。これから先、どういうふうにするのかっていうことを考えなくちゃいけないのと。

香川県議会 2012-11-01 平成24年[11月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

それから、地震・津波関係は、3月末と聞いていたのですけれども、市町は本当にどうなるのかということで住民からいろいろ聞かれて、どうしようどうしようと困惑しているわけです。ですから、県へ、津波だけでも早く出してくれないかという話だと思います。これは住民の声です。それを一まとめにするのでなく、段階的にということで、小出しにするのではないのですけれども、わかっている範囲でやっていく。

茨城県議会 2011-07-21 平成23年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2011-07-21

どうしよう,どうしようしかし行方市商工会の会員さんとの間,地域の皆様との連携,本当に家族みたいなんです。ここへ経営コンサルタントさんが入ってしまったらどうなるんだろうと,私はとても考えました。それだったら経営コンサルタントを使わないで,地域のみんなだけでやっていこうと思いました。  もちろん我々は素人軍団でございますので,夕食のおかずをつくるようなわけにはまいりません。

茨城県議会 2011-07-13 平成23年土木常任委員会  本文 開催日: 2011-07-13

あと,不安だが,どうしようどうしようと思っている間に,時間がたってしまうというような状態になることが多くて,そのために現実感がある情報,先ほど大洗の例で音がすごかったというような話をしましたけど,そういうのとか,あと町内会の役員が声をかけてくれたとか,近所の人がみんな逃げてたから私も逃げなきゃというふうに,みんなと一緒に行動するようになるということでした。  

千葉県議会 2010-01-21 平成21年_決算審査特別委員会(第9号) 本文 2010.01.21

いろいろ質問してもなかなか実態としてはわからないと思いますが、大体みんなロッカーに入ってるとか、金庫に入ってるとか、先ほどなんかもロッカーと言われたんですけど、やはり職場の中にそのものがあれば、まして商品券とかタクシー券とか、ここは現金はなかったんですけれども、あれば、ある程度責任ある地位にいる方でしたらば、そのことがあること自体が非常にまず疑問だし、それともう一つは、こんなものがあるが何なんだろう、どうしようかというような

佐賀県議会 2009-11-05 平成21年11月定例会(第5日) 本文

その避難場所を確保するということに、今日において成功している漁港もあれば、その逃げ先がなくて本当に困惑しているというか、どうしよう、どうしようと不安に思っておられる方たちも多くあります。ほとんどがそうなんではないでしょうかね。  そういう状況下の中で、この避難場所対策ということに対して、佐賀県も足を踏み入れて制度をつくっていく必要性があるということから、質問をさせていただいた経緯がありました。  

富山県議会 2007-12-03 平成19年経済建設委員会 開催日: 2007-12-03

もう少し点検をして、どういうふうにやっていったらいいのかということを、特に事務局長レベル、こういう人たちがもう頻繁にどうしよう、どうしようということでやっていかないといけないと思うので、トップの会長とかそういった方はいろんな商工会長さんが充て職になっていたり、いろんなこともありますので、もう少し工夫していただきたいなと思います。  

島根県議会 2006-03-15 平成18年_文教厚生委員会(3月15日)  本文

だったら地域に任せて、例えばまちの縁側で1週間そういう子供たちに本の読み聞かせをするとか、何か少し子供を本当に地域のいいところで上手に、多少パフォーマンスでもいいので、少しそういう何ていうか風が通るようなことを子供が動きながらしていかないと、いつまでたっても周りがどうしようどうしようっていう感じになってしまうんじゃないかなっていうふうに。  

長野県議会 2005-07-05 平成17年 6月定例会文教企業委員会−07月05日-01号

あとの2つはどうしよう、どうしようという運動になってしまったわけです。  第2通学区で出てきた中ではこういう御意見でございました、副委員長は。私は必ず傍聴に行かせてもらうのは、宮澤委員長に伝わる言葉は、教育次長とか高校教育課長が非常に弁も達者ですし、すばらしい方ですので、その方の、見解の相違ということもあるかもしれませんが、同じ会に出ていても、その方流の形で伝わっていくわけです、第2、第3として。

鳥取県議会 2003-06-01 平成15年6月定例会(第3号) 本文

県民の立場に立ったときに、いざというとき自分はどうすればいいのだろう、どうしようという口に出さないまでも素朴な疑問を抱いています。  午前中に質問があり重複するところもありますが、御理解をいただき、以下知事にお伺いします。  1点目は、想定される有事とは。それに対する国の責務役割、県の責務役割はどうなっているのか。2点目は、県民の対応、また責務役割はどうなのか。

  • 1
  • 2